TeleOSプログラムの講師と抄録内容
テレ手術見学教育研修プログラムの講師紹介と抄録内容です。動画視聴には会員専用パスワードが必要です。
講師:土屋 直人 (品川志匠会病院)
タイトル
「頚椎神経根症に対する顕微鏡視下頸椎前方椎間孔拡大術(MacF)-transuncal approach-」
略歴
浜松医科大学付属病院 脳神経外科 | |
聖隷浜松病院 脳神経外科 | |
新庄市民病院 脳神経外科 | |
清水厚生病院 脳神経外科副医長 | |
焼津市立総合病院 脳神経外科医長 | |
県西部浜松医療センター 脳神経外科副医長 | |
浜松赤十字病院 脳神経外科部長 兼任 リハビリテーション科部長 | |
総合青山病院 脳神経外科部長 兼任 リハビリテーション科部長 | |
すずかけセントラル病院 脳神経外科部長 |
抄録内容
頚椎症性神経根症に対する顕微鏡視下頚椎前方椎間孔拡大術は頚椎後方椎間孔拡大術と相反して頚椎前方より頚椎神経根を除圧する術式である。後方法はわが国の整形外科領域では広く行われているが前方法については最近脳神経外科領域で行われるようになって来た。その第一人者は脳神経外科の脊椎外科医の土屋直人先生である。本手術手技ビデオ講演は1900例に及ぶ自験例に基づいて作成したものである。 臨床症状、画像所見、超音波による神経根ブロックなどで罹患神経根を診断する。全身麻酔下で仰臥位で行う。頚椎前方より特定されたuncusを慎重にハイスピードドリルで削り骨性及び軟部組織を除去することによって特定された神経根を前方より除圧する。椎間固定術は行わない。椎骨動脈が近傍を走行するので細心の注意が必要である。
講師:佐野 茂夫 (三楽病院脊椎脊髄センター長)
タイトル
「成人脊柱変形に対する矯正骨切り手術-三楽フォーミュラを用いて三楽式PSOとIliac screw法を行った1例ー」
略歴
1973年9月 | 東京大学医学部卒業・整形入局 |
---|---|
1974年1月 | 湯河原厚生年金病院 |
1976年1月 | 都立墨東病院 |
1977年1月 | 東京大学分院 |
1979年7月 | 三井記念病院 |
1982年1月 | 東京大学・腰痛診主任 |
1984年7月 | カナダ・トロント大学 Prof.Kostuik |
1986年1月 | 三楽病院整形部長・副院長、東京大学講師 |
2021年 | 三楽病院脊椎脊髄センター長 |
抄録内容
72歳の後弯症患者に(1)三楽フォーミュラでReciprocal changeを考慮した正確な矯正目標角度を算出し、(2)腸骨に当科開発freehandのMedial iliac screw法でscrewを入れ、(3)L5にSchwabのGrade 4 Osteotomy(当科のPSO-TLIF superior)をDomino-3rd rod法で行い、予測通りのalignmentを得た。これらを供覧する。
講師:山崎 昭義 先生(新潟中央病院脊椎・脊髄外科センター長)
タイトル
「頸椎片開き式椎弓形成術と椎間孔拡大術の併用」
略歴
1985年 | 新潟大学医学部卒業 |
---|---|
1994年 | 米国Delaware州Alfred Dupont Institute 小児病院 |
1995年 | 新潟中央病院 |
2010年 | 新潟中央病院院長 新潟大学整形外科臨床教授 |
2017年 | JPSTSS学会長 |
抄録内容
頚椎で片開き式椎弓形成術と椎間孔拡大術を併用すると、拡大椎弓が不安定になり易いが、titanium implantを使用することで、その安定性を確保できる。具体的な手技を紹介する。診断では、脊柱管病変に注目が集まるが、椎間孔病変の合併は見落とされやすい。具体的なピットホールや新知見を紹介する。また、術後C5麻痺の予防法としても有用である。たとえ椎間孔の再狭窄が起きても、再除圧は困難ではない。
講師:古閑 比佐志 先生(岩井FESSクリニック 院長)
タイトル
「full-endoscopic spine surgery (FESS)による腰椎椎間孔狭窄の治療 full-endoscopic laminectomy-poster lateral approach (FEL-PLA)」
略歴
1988年 | 琉球大学医学部卒 琉球大学医学部附属病院にて医学実地研修開始 |
---|---|
1994年 | 脳神経外科専門医(第3848号)取得 |
1998年 | 医学博士(熊本大学)取得 |
1998年 | ドイツ政府フンボルト奨学金にて留学 Heinrich-Pette-Institut fur Experimentelle Virologie und Immunologie an der Dept. of Tumorvirology (Prof. Dr. Deppert) |
2000年 | ヘリックス研究所第3研究部門主任研究員 |
2006年 | かずさDNA研究所・ゲノム医学研究室・室長 |
2009年 | 岩井整形外科内科病院 脊椎内視鏡医長 |
2015年 | 岩井整形外科内科病院 副院長 |
2017年 | 日本脊髄外科学会認定脊髄内視鏡下手術・技術認定医(SE-001-16)取得 |
2019年 | 岩井FESSクリニック 院長 |
抄録内容
腰椎で神経根が絞扼されて神経根症を生じるのは、脊柱管内・椎間孔・椎間孔外の解剖学的部位である。この中でも椎間孔部での狭窄は主に骨棘などの骨性狭窄と黄色靭帯の肥厚で生じる。狭窄部をピンポイントで除圧できる完全内視鏡脊椎手術(full-endoscopic spine surgery: FESS)は、最も低侵襲な外科的治療方法と考えられる。椎間孔部の除圧には主に2つのアプローチがあるが[正中から50-90 mm程度外測から進入するposter lateral approach (FEL-PLA)と、正中から15 mm程度外側から進入するtranslaminar approach(FEL-TLA)]、本講演では後外側から進入するFEL-PLAを症例を供覧しながらその手術手技について解説する。
講師:渡邉 健一 先生(関東労災病院整形外科部長)
タイトル
「Instrument for Rod Reduction-Tubular Rod Reducerの脊椎変形矯正手術への応用ーAIS症例に対するTubular Rod Reducer内でのrod rotation 手技ー」
略歴
1987年 | 信州大学医学部卒業 国立横浜病院研修医 |
---|---|
1991年 | 横浜市立大学付属病院 救命救急センター |
1992年〜 | 横須賀共済病院、神奈川リハビリテーション病院など関連病院を勤務 |
1999年 | 関東労災病院 整形外科 |
2001年 | 関東労災病院 整形外科 副部長 |
2006年 | 関東労災病院 整形外科 副部長 部長 現在に至る |
抄録内容
脊椎変形矯正手術においてrodをscrew headに設置するinstrument, 特に筒状のrod reducerはその機能において驚くべきものがある。最近ではAIS Lenke type1症例でのVertebral Coplanar Alignment 法における側弯の矯正はこのtubular rod reducerを用いた画期的な方法といえるであろう。 今回、tubular rod reducerの脊椎変形矯正手術への応用としてAIS症例に対するSRT SILENSER Rod Translation手技を紹介する。
講師:鈴木 喜貴 先生(名古屋セントラル病院整形外科部長)
タイトル
「成人脊柱変形矯正手術に必要な基本手技とLLIFの併用 〜私の工夫を含めて〜」
略歴
1997年 | 三重大学医学部卒業 刈谷総合病院研修医 同院整形外科勤務 名古屋大学整形外科教室入局 |
---|---|
2002年 | 愛知県がんセンター整形外科勤務 |
2004年 | 名古屋大学大学院医学系研究科入学(整形外科) |
2007年 | 名古屋大学医学部付属病院整形外科 |
2008年 | 刈谷豊田総合病院整形外科 |
2011年 | 名城病院整形外科/脊椎脊髄センター |
2016年 | 名古屋第二赤十字病院整形外科・脊椎脊髄外科 |
2021年 | 名古屋セントラル病院整形外科 |
抄録内容
脊柱変形症例では椎体の変形や骨粗鬆症を合併している場合も多く、L L I Fだけでは適切なアライメントが獲得できない場合や終板損傷をきたす場合、また、下位腰椎で目標とする局所前弯が獲得できないなど、適応には関して戦略が必要である。特にhigh PIの症例では目標とする腰椎前弯が獲得できない場合があり、L4/5では前後幅の短いケージを使用したり、後方からPSOを行うなどが必要となる場合がある。本講演では症例を供覧しながらL L I Fの適応と手術手技について後方矯正手術の手技も少し含めて説明する。
講師:Dr. Pedro Berjano(IRCCS Istituto Ortopedico Galeazzi, Milan, Italy)
タイトル
Surgical technique how to get proper lordosis at L4-L5-S1 lumbosacral area in aged or osteoporotic or previously instrumented adult spine
略歴
1988年 | Degree in Medicine University of Granada (Spain) Medical School |
---|---|
1991年 | Specialty in Family Medicine University Hospital of Granada (Spain) |
1996年 | Specialty in Orthopedic Surgery Hospital Monografico di Traumatologia, Ortopedia y Rehabilitacion Asepeyo (Madrid, Spain) |
2003年 | PhD in Biomechanics University of Salamanca (Spain) Medical School. Thesis: “Biomechanical Evaluation of a new implant thah Increases the Stability in Anterior Lumbar Fusion” |
抄録内容
Surgical technique how to get proper lordosis at L4-L5-S1 lumbosacral area in aged or osteoporotic or previously instrumented adult spine
講師:Dr. Ibrahim Obeid(Spine Unit, Bordeaux University Hospital, Bordeaux, France)
タイトル
"Surgical technique how to get proper lordosis at L4-L5-S1lumbosacral area in aged or osteoporotic or previously instrumented adult spine"
略歴
Spine Unit, Bordeaux University Hospital, Bordeaux, France |
抄録内容
"Surgical technique how to get proper lordosis at L4-L5-S1 lumbosacral area in aged or osteoporotic or previously instrumented adult spine"